最新情報一覧

剣道四・五段審査会の開催のお知らせ

みだしのことについて、下記により実施致します。
要項を確認の上、各連盟より受審手続きをお願いします。
なお、受審段位によって受付時間が異なりますのでご注意ください。

1. 期 日
平成30年3月3日(土)
【四段】 午前8時50分〜9時10受付(時間厳守) 午前 9時30分開始
【五段】 午後12時50分〜l時10分受付(原則)  午後 1時30分開始予定
                      (四段審査終了時間により変動有)

2. 場 所
 千葉県武道館  千葉市稲毛区天台町285  ℡043-290-8501
  【第二武道場工事に伴う注意】
   ・入 口:脇の外階段を上がった2階入口を利用
   ・駐車場:駐車スペースの縮小

3. 受審資格
(1) 前段取得
  ア 四段は平成27年3月31日以前に三段を取得した者
  イ 五段は平成26年3月31日以前に四段を取得した者
(2) 年齢は審査当日の時点とする。

4. 審査科目
(1)実科
(2)日本剣道形(四・五段共太刀7本、小太刀3本)
(3)学科
  下記学科問題(各段位3問)の解答を指定の解答用紙にボールペン(黒)で記入
  指定のサイズ(長3 縦235㎜×横120㎜)の封筒に三つ折で入れて審査会場に持参のこと。
  ※ それぞれ1行目に番号と問題を書き、次の行から解答を記入のこと。
  ※ 受付にて受審番号を確認後、解答用紙に記入のこと。
  ※ 封筒にも受審番号と氏名をボールペンで記入のこと。
  ※ 実技合格者のみ指示に従い提出のこと。

6. 学科問題
四段
 1. 全剣連制定の剣道の理念及び剣道修錬の心構えを書きなさい。
 2. 有効打突について述べなさい。
 3. 剣道における目付けについて説明しなさい。

五段
 1. 剣道修業上の目的について述べなさい。
 2. 虚実について説明しなさい。
 3. 日本剣道形の必要性と効果について述べなさい。

※ 解答用紙1枚に記入しきれない場合、同用紙の裏面を使用して下さい。

➡️学科問題解答用紙

※受審手続きに関しては各地区連盟にお問合せください。

関連記事

全日本剣道連盟HP

動画配信中

注目記事

  1. 2023.8.24

    剣道ブロック講習会の開催について

    標記講習会を下記により開催致します。
  2. 2023.7.27

    第71回 千葉県剣道選手権大会の開催について

    みだしの大会を、下記により開催致します。
  3. 2023.7.8

    第52回千葉県女子剣道選手権大会フォトギャラリー・試合結果

    入賞者トーナメント表ベスト8...
  4. 2023.6.30

    錬士・教士称号認定会の実施について

    みだしの認定会を下記のとおり実施致します。
  5. 2023.6.23

    剣道講習会の開催について(剣道六段受有者限定)

    みだしの講習会を下記のとおり実施致します。

リンク

アーカイブ