最新情報一覧

錬士・教士称号認定会の実施について

みだしの認定会を下記のとおり実施致します。
各地区連盟にあたっては受審資格に該当する会員に周知せられ、
手続き下さるようお願い致します。

【 錬士認定会 】

認定会期日
令和5年8月13日(日)
受 付 午前9時30分~9時50分(時間厳守)
開 会 午前10時00分
※県武道館9時開館予定。開館前の入館は出来ません。

認定会会場
千葉県武道館 第二道場
千葉市稲毛区天台町323  当日連絡先 070-1345-8483

申込資格
(1) 令和4年11月30日以前に六段を取得した者及び特例該当者。
(2) 六段取得後、県主催以上の講習会を1回以上受講した者。
※県主催以上の講習会に「千剣連派遣講師講習会」は含む。「地区主催の伝達講習会」は含まない。

認定方法
実科並びに日本剣道形の実技審査、及び講習手帳の確認。
★ 社会体育指導員剣道中級の認定を受けた者は、当該認定をもって実技小論文を免除とするので認定書のコピーを提出すること。

申込方法
各地区連盟一括所定の申込書に本人用申請書(自筆)を添付のこと。

その他
(1)提出物
 ①申込時に講習手帳を提出のこと。
 ②全剣連指定の小論文は、受審者が認定会当日持参のこと。
 ※用紙・封筒等全剣連指定のものを使用し記入すること。
(2)申込料申込みと同時に納入し、以後返金はしない。)
 ①錬士認定料(地区でまとめて申込時に千剣連に納入のこと【各地区連盟にお問合わせください】
 ②全剣連審査料 10,000円(認定会合格者のみ当日千剣連に各自納入のこと)
 * 小論文の内容については、錬士称号審査会要項(受審者用)を参照のこと。


 

【教士認定会】

認定会期日
令和5年8月13日(日)
受 付 午前9時30分~9時50分(時間厳守)
開 会 午前10時00分
※錬士受審者数により時間を変更する場合があります。
 各地区連盟事務局・ホームページで通知しますので、ご確認ください。

申込資格
(1) 令和3年11月30日以前に七段を取得した者及び特例該当者。
(2)  七段取得後、県主催以上の講習会を2回以上受講した者。
※県主催以上の講習会に「千剣連派遣講師講習会」は含む。

認定方法
実科並びに日本剣道形の実技審査、及び講習手帳の確認。
★ 社会体育指導員剣道上級の認定を受けた者は、当該認定をもって実技
全剣連筆記試験を免除とするので認定書のコピーを提出すること。

申込方法
各地区連盟一括所定の申込書に本人用申請書(自筆)を添付のこと。
(全剣連筆記試験会場希望地を必ず記入のこと)

その他
(1)提出物
  申込時に講習手帳を提出のこと。
(2)申込料(申込みと同時に納入し、以後返金はしない。)
 ①教士認定料(地区でまとめて申込時に千剣連に納入のこと【各地区連盟にお問合わせください】
 ②全剣連審査料 15,000円(認定会合格者のみ当日千剣連に各自納入のこと)
 *全剣連審査については、教士称号審査会要項(受審者用)を参照のこと。

錬士・教士 共通事項 

★ 自筆による個人申請書は、錬士用・教士用各々専用用紙を使用のこと。
▶️申込書ダウンロード
★ 当日「入館者確認票」を提出のこと。

関連記事

千剣連Youtubeチャンネル

全日本剣道連盟HP

注目記事

  1. 2023.11.6

    第71回地区連盟対抗剣道優勝大会 【結果・決勝動画】

    結 果小・中学生の部https://www.youtube.com/watch?...
  2. 2023.11.2

    剣道五・四段審査会の開催について

    みだしのことについて、下記により実施致します。
  3. 2023.11.2

    剣道八段審査会 受審者の受付時間通知について【全剣連】

    https://www.kendo.or.jp/news/20231101/...
  4. 2023.11.2

    移動月例稽古会のご案内

    月例稽古会の年間予定のとおり、12月は会場を下記に移動して実施致します。
  5. 2023.10.26

    第71回地区連盟対抗剣道優勝大会 トーナメント・注意事項

    令和5年10月29日(日)に開催される第71回地区連盟対抗剣道優勝大会のトーナメント・注意事項を掲...

リンク

アーカイブ